
歌舞伎役者さんのTVメディアへの露出が大きく増えたのってここ20年くらいでしょうかね?
ドラマ・映画・CMだけではなく、バラエティ番組などでもよくお見かけするようになりました。
私自身、歌舞伎に造詣が深いわけではないのであまり多くは語れませんが、
たまにお誘いを受けて歌舞伎観劇に行ったりもします。
隅から隅まで面白さを理解するためにはある程度の勉強が必要だと思いますが、
初めての観劇であってもストーリーやキャラクターは観ていればなんとなく理解できますし、演目によっては十分に楽しめるって思います。
歌舞伎役者さんも魅力的な方が多いですよね。
「歌舞伎役者としての素養・能力・魅力」はもちろんのことではありますが、
お茶目な一面とか意外な趣味とか、TVで見知る度に「へ〜そうなんだ」っと驚くことも多いです。
もっとも驚いたのが
4代目・市川左團次さん
有名な話ではありますが、色々と変わったご趣味をお持ちのようで^^;
本日は市川左團次さん、その奥様、ご家族、変わった趣味や交友関係
について書き綴っていきたいと思います( ´▽`)
<スポンサーリンク>
市川左團次の経歴や年齢
まずは真面目に「市川左團次さんの経歴」から。
・・・内容的にどんどんぶっ飛んでいきますんで^^;
画像引用:ameblo.jp/sadanji-ichikawa/entry-11972434251.html
よだいめ いちかわ さだんじ 四代目 市川左團次 |
|
屋号 | 高島屋 |
---|---|
定紋 | 松皮菱に鬼蔦 ![]() |
生年月日 | 1940年11月12日(76歳) |
本名 | 荒川欣也 |
襲名歴 | 1. 五代目市川男寅 2. 五代目市川男女蔵 3. 四代目市川左團次 |
父 | 三代目市川左團次 |
子 | 六代目市川男女蔵 |
公式サイト | 市川左團次オフィシャルサイト |
引用:Wikipedia
4代目市川左團次(いちかわさだんじ)、本名は荒川欣也というお名前ですね。
年齢は現在76歳。
三代目市川左團次の長男として東京都に生まれた・・・と言われていましたが、
1994年に発売された『俺が噂の左團次だ』(自著)では、
母が祇園の芸妓で、自身は三代目の贔屓筋が実父
と述べています。
・・・昭和初期の芸能の世界ですから、言い方は悪いですが「そういう時代だった」ということでしょうか。
略歴がこちら↓
1947年(昭和22年)5月に初舞台を踏み、
1962年(昭和37年)2月に歌舞伎座『曽我の石段』で五代目市川男女蔵を襲名
1979年(昭和54年)『毛抜』の粂寺弾正で四代目市川左團次を襲名
歌舞伎の世界のみの活躍にとどまらず、1990年〜2000年代に数多くのドラマにも出演されています。
鬼平犯科帳・水戸黄門・大河ドラマなど、時代劇への出演が多いですが、
十津川警部シリーズに2度ほど出演されています。
歌舞伎の出演演目は
- 暫 – 成田五郎・清原武衡
- 白浪五人男 – 日本駄右衛門・南郷力丸
- 勧進帳 – 武蔵坊弁慶
- 助六 – 髭の意休
- 菅原伝授手習鑑
- 毛抜 - 粂寺弾正
など。
2011年(平成23年)春の叙勲にて、文化振興に寄与したことが評価され旭日双光章を受賞、さらに2017年(平成29年)には日本芸術院賞を受賞と、名実ともに日本を代表する歌舞伎役者の一人です。
市川左團次の妻や家族は?

市川左團次さんは離婚歴があり、現在の奥様は再婚相手ということなのですが、
年の差はなんと26歳!!
左團次さんは現在76歳ですから、奥様は50歳ですね。
・・・と情報はこれくらいしかありませんm(__)m
今までTVなどでお顔が出ていなかったようですが、4月3日放送の「結婚したら人生劇変!○○の妻たち」に夫婦揃って出演されるようですね!
予告動画が公式ページに上がっていたのですが、
そこでのやり取りだけでもかなり笑ってしまいましたw↓
現在の奥様に関してはあまり情報がないんですが、
「市川左團次 妻」で検索をかけると「左團次の家内です」という記事が見つかります。
これは「市川左團次さんのオフィシャルブログ」でして、2015年1月2日の投稿記事で市川左團次の奥様が書かれたものとなってます。
かなり面白い内容でして、
「市川左團次のキレやすい家内です。」
から始まり、歌舞伎役者の妻・・・というよりも市川左團次の妻になって思うことが書かれています。
あけひろげでおおらかな市川左團次さんの奥様らしい、実に素敵な関係(?)が綴られていますので、一度ブログを覗いてみることをオススメします^^
そして他のご家族に関して。
市川左團次さんは前妻との間にお子さんがおります。
六代目市川男女蔵さんですね。
1967年にお生れになったとのことですから、現在49〜50歳。
いずれ左團次の名跡、高島屋の屋号を継ぐことになるんでしょうね。
歌舞伎好きの方からしたら屋号に関しては疑問があるかもしれませんが、
四代目男女蔵が二代目市川左團次の未亡人に乞われて三代目左團次を襲名したため、以後「市川男女蔵」は「市川左團次」の前に襲名する名跡となる。その結果代々の左團次と男女蔵は、親子でありながら父は高島屋・息子は瀧野屋と、異なる屋号を持つことになった。
引用:Wikipedia
という歴史があります。
男女蔵さんも父上のブログで記事を投稿したことがあり、
このように書かれておりました↓
父には【ダメ蔵くん】と呼ばれていますが、もっと昔の男寅時代には、
【バカ坊ちゃん】だったので、これでも、ちょっと出世したのだと考えるようにしています。
これは芸事に関して厳しく言った結果・・・というよりは、愛情を持った接し方の表れのように思いますけどね^^;
↑の内容全文はこちらからご覧いただけます。
<スポンサーリンク>
市川左團次のSMやバニーの意味は?
はい。ここからが本番ですw
「市川左團次」と検索すると関連ワードに「バニー」とか「SM」とか「趣味」とか出てきます。
これは2013年9月5日に放送された「アウト×デラックス」(フジテレビ系)に出演された際に話された内容が大きな話題を呼んだためです。
旭日双光章を受賞した歌舞伎役者・市川左團次が番組で語った内容は、
・SMボンデージパブでのSMデビュー
・仕事よりも世間体よりも頭の中にSMしかない
・本人はS
・趣味はパンツ集め
と、全てをさらけ出した左團次さん。
最高ですよねw
SMグッズも大量に所持されていたそうですが、再婚を機に全て処分されたそうです。
・・・賢明な判断と言って差し支えないかと思います^^;
しかし、そこは天下の左團次さん。
2006年に行われた結婚式において、バニーガールに網タイツ姿で神輿に乗り登場したそうです(๑╹ω╹๑ )
新婦である奥様はそんな格好はしていないそうですが、黙ってそれを見ていたそうです。
さすが変態紳士歌舞伎役者の異名を誇る左團次さん。
エピソードもぶっ飛んでますよねw
「食事と買物には並んだことがない」が「パチンコ屋の開店の9時半に並ぶ」などの耳を疑うような逸話もたくさんお持ちです。
屈託のない素敵な笑顔、おおらかな人がら、確かな能力、そして何よりも「自分が楽しいと思うことを素直にやる」という少年のような市川左團次さん。
今後もお元気で、できる限り板の上に立ち続けていただきたいものです。
<関連記事(広告含む)>