
YouTube発信での話題が当たり前のようにニュースサイトに並ぶようになって数年経ちました。
筆者は生活系・料理系の動画などにはよくお世話になっており、もはやYouTubeでの動画視聴は生活の一部となっているのですが、通勤通学・休憩時間・就寝前・合間の息抜きなどでお世話になっている方も多いのではないでしょうか?
スマホ・タブレット・PC所持は当たり前の時代ですからシーンを選ばず利用できるYouTubeは非常にお手軽でもありますが、最近では「小学生以下の子供の視聴」も多いようですね。
現在人気のユーチューバーの中には子供向けの内容からバズって有名のなった方も多いですし、数多ある動画の中には幼児・子供向けの動画なんかもありますしね。
ただ、そんな「幼児・子供向けの動画」で注意しておきたいことが最近話題になっていることをご存知でしょうか?
モモチャレンジ・MOMOチャレンジ・momo
…これ、海外では何人も実害が出ている非常に危険なものなのです。
<スポンサーリンク>
モモチャレンジってなに?
※閲覧注意
モモの画像は非常にホラー的ですので、苦手な方はブラウザバックをお願いいたします。
欧米の子どもたちを恐怖に陥れる存在。
モモ(MOMO)。
YouTubeなどの子どもが好む動画に紐付けして、恐ろしい顔の女性モモが自殺を命じる「モモ チャレンジ」という動画があるという。
この恐ろしいゲームが最初に現れたのは去年の半ば頃、ワッツアップ(WhatsApp)というソーシャルアプリだった。
瞬く間にYouTubeに拡散し、最近になって小さな子どもを持つ親が大勢YouTubeに抗議をする事態となった。
亡くなった4人の子どもがこの動画見ていたという報告もある。
最初は沈黙を守っていたYouTubeの報道担当者も、ついには声明を出すことに。
「報道の内容とは違い、最近ではMOMOチャレンジがYouTubeで上がったという証拠は今のところありません」
「このような動画はYouTubeのポリシーに反するので、見つけ次第削除されます」
当局と学校は、どのメディアにかかわらずこのようなチャレンジへの子どもが見ることへの警告を両親に出している。
引用:www.mirror.co.uk/news/uk-news/momo-challenge-youtube-claims-no-14065561
↑の引用記事はイギリス・ミラー紙のものですが、日本でもTwitter経由で大きな話題となっています。
らしいです。#YouTube#ユーチューブ#子供#気を付けて#モモ#危険 pic.twitter.com/WVcjfyLsyg
— み⃝あ⃝ん⃝ぬ⃝❥❥❥ (@miannedesu) 2019年2月28日
子供向けの動画の途中で突然「恐ろしい顔の女性モモ」に切り替わり、様々な危険なことを強要し脅してくる。
といった内容。
「実行しなかったら家族に危険が及ぶ」などと言われたら…判断力の低い子供からしたらやってしまいかねませんよね。
<スポンサーリンク>
動画や画像は?ブルーホエールとの関係は?

モモチャレンジの話題を目にして「ブルーホエール」との関連性を疑った人は少なくないと思います。
ブルーホエール
2013年にロシアで誕生し同国内だけで130人以上が犠牲となったとされるゲーム。
50日間かけて指示に従ってその内容をこなしていき最終的には自分で命を絶つといった内容で、2017年に流行。
インドなどではゲームそのものが規制された。
実際の因果関係は不明ですが内容的には似たようなものですね。
モモチャレンジの内容としては
「WhatsApp」「Twitter」「Instagram」などのMOMOのアカウントに自らコンタクトをとり、その後MOMOから様々な指示がくる
といったものですが、
先ほど埋め込み引用したTwitterなどでも触れられている通り、最近では子供向けのYouTube動画などでいきなりMOMOのホラー画像が登場し危険な内容を指示してくる等、どんどん悪質になってきています。
なお、現在日本国内のどの動画にモモチャレンジが仕込まれているか…というのは判然としていません。
ちなみに画像はこちら
いきなりホラーな顔が出てきて色々指示されたら…と考えるだけで恐ろしいですが、それらのモモチャレンジで使用されている女性と鳥の掛け合わせたかのようなキャラクターは「LINK FACTORYの相蘇敬介さん」という日本の方が製作された「姑獲鳥」というもので、そのキャラクターが悪用されている…ということのようですね。
2016年の幽霊画廊に展示されたLINK FACTORYの相蘇敬介さんの「姑獲鳥」が海外に話題になってます。海外のSNSアプリ内で姑獲鳥の顔使ってるMOMOというアカウント連絡するとグロ画像などで返事来る事でネット伝説になった。しかし原作と妖怪の情報で逆にキモカワのゆるキャラとして人気になりました。 pic.twitter.com/y6tOqademz
— Pierce Panic (@pierce_panic) 2018年7月20日
取るべき対策は?
日本国内のYouTube動画でモモチャレンジが見つかった…というのは正確な情報ではありません。
様々な情報が飛び交っており真贋定かではありませんが、仮にそれらを視聴してしまった場合は落ち着いてYouTube内で通報してください。
そして最も簡単に回避できる方法としては「違法アップロードされた動画を視聴しない」ということが挙げられます。
今後騒ぎを聞きつけ同じ手口でMOMOを仕込んでくる模倣犯が増えていくでしょうし、それらを目にしにくい最も確実な方法であると思います。
子供が一人で視聴している環境ならば対策は難しいですが、何か子供の様子がおかしかったらYouTubeの視聴履歴を検索して当該動画がないか調べて見た方がいいかもしれません。
それらが心配な親御さんにおすすめなのは
公式配信のビデオオンデマンドでの視聴
です。
登録されている動画は全て公式配信なのでMOMOのような手口の危険な動画は絶対にありません。
個人的におすすめなのは「FOD(フジテレビオンデマンド)」というフジテレビが運営する動画配信サービスです。

特に小さいお子さんがいる方には嬉しいサービスもあり、
週刊誌・月刊誌など約100誌が読み放題という点

↑のラインナップも全てサービス対象内です。
Amazon Pay及びアプリ内課金での登録をすれば初回に限り一ヶ月無料
なので、安全性・ボリュームなども含めおすすめです。
では、最後までご覧いただきありがとうございました。
<関連記事(広告含む)>