
家政夫のミタゾノの家事テクニックがすごい!
皆さまどもです!puraです!
秋の番組改編期ということで、新ドラマが続々を放送開始となりましたが、
個人的には「今秋NO1」と言っても過言ではないくらい素晴らしい作品の「家政夫のミタゾノ」!
松岡昌宏さんの女装・・・意外と似合ってますよね〜😁
一部では「あれ?ココリコの田中さん?」って話題になってましたが、
確かにそっくりな感じでした^^;
脚本・演出・役者とガッチリ噛み合っている作品って感じで、
本当に面白かったです!
さて、松岡昌宏さんの役どころは「家政夫」ということもあり、
家事をこなすシーンが多いですが、非常に為になる内容ばかりでしたよね!
ドラマ内では「お役立ち家事のHOW TO」で、放送回の家事テクが紹介されていますが、
そんな「家政夫のミタゾノ」の「家事テクニック」を纏めてご紹介したいと思います!
<スポンサーリンク>
第1話・家事テク「お役立ち家事のHOW TO」まとめ!

・洗濯用洗剤にオキシドールを入れると、即席の染み抜きになる
・ミートソースに食べるラー油を入れると中華に!
・洗濯物を干すときはアーチ状に干すと乾きやすい
・お風呂場のカビ取りの回数削減・天井を掃除をすることでカビ予防になる。
以上の4つが第1話の家事テクですね!
特に目からウロコだったのが、
洗濯物をアーチ状に干すってやり方
【ただいま放送中!】
ただいまミタゾノが紹介した「洗濯術」
洗濯物の並べ方をアーチ型にすることで、洗濯物の間に上昇気流が生まれて早く乾くそうですっ!
更に、アーチの両端を黒や紺などに濃い色のものにすると、熱がこもって、より上昇流が起きやすくなるとか。#ミタゾノ #家事テク pic.twitter.com/iSJULAWJCl— 『家政夫のミタゾノ』ドラマ公式アカウント (@mitazono_desu) 2016年10月21日
↑でも解説されてますが、上昇気流が生まれて乾きやすくなるんだとか!
これは、正直びっくりしました。
他にも、
浴室の掃除は天井をしっかりすることで、カビの発生を抑えられる
ってテクも「なるほど〜」って感じでした!
劇中では、クイックルワイパーに消毒液をしみこませて拭いていましたが、一番の肝は「湿気を取って乾燥させる」ってことでしょうね。
家政夫のミタゾノのホームページでは詳細が載っていますので、
詳しく知りたい方はそちらをご覧くださいね!
<スポンサーリンク>
「家事えもん」が関わってるの?
どうやら「家事えもん」こと松橋周太呂さんが監修しているようですね!
「家政夫のミタゾノ」は、暮らしに役立つ家事HOW TOが満載!
松橋周太呂さん監修のもと、ミタゾノが驚くべき、さまざまな裏技を披露。お楽しみ…!
写真では何やら松橋さんが、シミと格闘!?笑#ミタゾノ pic.twitter.com/sYGHfH3F6A— 『家政夫のミタゾノ』ドラマ公式アカウント (@mitazono_desu) 2016年10月1日
今夜テレビ朝日にて
23時15分〜『家政婦のミタゾノ』ぜひ観て頂きたいです!
今まで観たことのないジャンルのドラマになっていると思います!— 松橋 周太呂 (@matsushutaro) 2016年10月21日
“得する家事・掃除テク” を持ち、”家事芸人”としてバラエティ番組に出演、書籍もベストセラーの「家事えもん」が監修というのも、楽しみの一つですよね!
家事テクも楽しみな「家政夫のミタゾノ」
今後も楽しみですね!
<関連記事(広告含む)>