
民進党・玉木雄一郎が代表選出馬へ
皆さんどもです!puraです!
民進党の代表選が9月2日に告示日をむかえ、いよいよ代表選がスタートしましたね!
今回の代表選には3人が立候補しましたが、スタートからして既に明確な差があるようであるようで^^;
推薦人の上限25人を余裕で揃えてきた蓮舫氏
過去に代表実績があり派閥の長であるものの、推薦人を集めるのに苦労した前原誠司氏
「毒まんじゅうを食べてまで・・・」の覚悟で告示ギリギリで漸く推薦人を集めた玉木雄一郎氏
国民投票ではなく党員投票ですから、この状況が容易に覆るとは思いませんが、それぞれの政見を比較しつつ、代表選を注視していきたいと思います。
さてさて、今回の代表選では蓮舫氏と前原氏が取り上げられる事が多いと思われますが、
玉木雄一郎ってどんな人?
って思う方も結構いる模様。
折角の機会なので、玉木氏の経歴などを見ていきたいと思います。
※当サイト・記事では、特定の政治家を応援・貶める意図が無い事をここに明記致します。
<スポンサーリンク>
玉木雄一郎の経歴や学歴・プロフィール

名前(本名) | 玉木雄一郎(たまき ゆういちろう) |
---|---|
生年月日 | 1969年5月1日(47歳) |
出身地 | 香川県さぬき市 |
出身校 | 東京大学法学部 ハーバード大学ケネディスクール |
学位・資格 | 法学士 |
前職 | 国家公務員(大蔵省・財務省) |
所属委員会 | 農林水産委員会(理事) 安全保障委員会 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 |
選出選挙区 | 香川2区 |
当選回数 | 3回 |
所属党派 | (民主党→) 民進党 |
党役職 | 香川県総支部連合会代表 香川県第2区総支部代表 副幹事長 政策調査会副会長 |
会館部屋番号 | 衆議院第1議員会館706号室 |
ウェブサイト | たまき雄一郎オフィシャルサイト |
参考:Wikipedia
香川県さぬき市寒川町神前生まれ。
学歴は、
さぬき市立神前小学校→さぬき市立天王中学校→香川県立高松高等学校→東京大学法学部卒
1993年に大蔵省に入省後、1997年に公共政策・国際開発分野における世界最高のスクールの一つである『ハーバード大学ケネディスクール』を卒業、外務省に出向。
2002年より内閣府へ出向し、第1次小泉内閣で内閣府特命担当大臣を務めていた石原伸晃の下で内閣府特命担当大臣秘書専門官を務める
2005年、財務省主計局主査を最後に財務省を退官
同年、第44回衆議院議員総選挙に民主党公認で香川2区から出馬したが落選。
2009年、第45回衆議院議員総選挙に民主党公認で再び香川2区から出馬し初当選
2012年の第46回衆議院議員総選挙で再選後、、民主党副幹事長及び政策調査会副会長に就任
2014年の第47回衆議院議員総選挙で3選を果す。
既婚者でお子様もいらっしゃるようです。
弟が二人いて、それぞれが会社経営をされているそうですが、プライベートに関する事柄なので、情報がありませんでしたm(__)m
玉木氏はメディア出演が多いので、
この人知っている!
って方は結構多いように思います。
朝まで生テレビ等でよくお見かけしていましたね。
主な発言内容や行動を纏めると
・憲法改正に賛成(9条の改正には反対)
・集団的自衛権の行使を禁じた内閣法制局の憲法解釈の見直しに賛成し、前原誠司が主宰する防衛研究会に参加
・日本の核武装について「将来にわたって検討すべきでない」としている
・原子力規制委員会の新基準を満たした原子力発電所の再稼働に賛成
といった感じ。
世代交代を望む若手からの支持を受けてはいますが、
推薦人を集めるのに徹夜で奔走したことからも、かなり厳しい戦いが強いられそうな玉木氏。
菅直人氏の援助を受けて出馬が叶った訳ですが、
旧体制の象徴をもいえる「菅直人」氏の支持は、玉木氏サイドからしたら「毒まんじゅうを喰らっても」の不退転の覚悟の様子。
政見についても見ていきましょう。
<スポンサーリンク>
玉木雄一郎の政見
時代の先頭を走る「リベラル保守」政党をつくる
・時代の先頭を走る「リベラル保守」政党をつくる
・日本の経済構造を根っこから変える「攻めの経済対策」
・「こども国債」の発行による「人への投資」の大幅拡充
・責任ある外交・安全保障政策
・憲法について
詳しい内容はコチラでDL・ご覧いただけます。
気になる文言は聞き慣れない言葉「こども国債」ですが、
こちらの記事でご説明していきたいと思います。
さて、9月15日の投開票までに波乱材料が噴出するのか・・・すんなり決まるのか・・・。
投票権が無い以上、政見に目を通しつつ成り行きを見守りたいと思います。
こちらもあわせてどうぞ!
➡民進党代表選の日程や候補者の政見・経歴・プロフィールまとめ!
➡民進党の玉木雄一郎がツイッターでやらかした?経緯や画像は?
<関連記事(広告含む)>