
白井健三が跳馬で新技成功&銅メダル!
皆様どもです!puraです〜!
リオオリンピックのお陰を持ちまして、連日寝不足が続いています^^;
柔道のメダルラッシュや水泳・萩野公介の金メダル、7人制ラグビー男子の大活躍、そして体操団体・個人総合の金メダル・・・
本当に素晴らしいです。
特に体操団体が感動的で・・・思わず涙を流してしまいました。
近年の日本の体操競技を引っ張ってきた内村選手がこだわってきた団体での金。
本当に良かったですよね!
個人的にオリンピックで強烈に印象に残っている場面といえば、
「アテネオリンピック体操団体」
「伸身の新月面が描く放物線は栄光への架け橋だ!」という名実況&着地をピタリと止めた冨田選手に、早朝にも関わらず「よーし!!」って叫んでしまった記憶があります^^;
ちなみに、「伸身の新月面〜」の名文句ですが、NHKのアテネオリンピック放送のテーマ曲「ゆず・栄光の架け橋」から生まれたんですよね。
ちょっと話が逸れましたが、リオの体操団体の金メダルも生涯忘れられないシーンになりました。
個人種目では残念な結果が続いていましたが、「ひねり王子」こと「白井健三」選手がやってくれましたね!!
跳馬で新技成功&銅メダル!
<スポンサーリンク>
白井健三の跳馬での新技の名前や難度は?
◇リオデジャネイロ五輪体操・種目別跳馬決勝(2016年8月15日)
男女の種目別決勝が行われ、男子跳馬で19歳の白井健三(日体大)は「伸身ユルチェンコ3回半ひねり」を初めて成功させ、15・499点で銅メダルを獲得した。団体で獲得した金メダルに続き、初五輪で2つ目のメダルとなった。
跳馬の種目別決勝は2回の演技を行い、2本の平均点を争って行われる。白井は1本目で、団体決勝で披露した「シライ/キムヒフン(伸身ユルチェンコ3回ひねり)」よりひねりが半分多い新技に成功し15・833点の高得点を記録。2本目の「ドリッグス」は15・066点で、2本平均15・499点だった。
マリアン・ドラグレスク(ルーマニア)と2本の平均点では並んだが、白井の1本目の得点がドラグレスクの高い方の得点を上回っていたため、白井が3位となった。
引用:YAHOOニュース
跳馬は他の5種のように「難度」はなく、「価値点」が難度みたいなものだそうです。
ザックリ言って「価値点が高ければその分難しい」って考えでOKのようですね。(・・・多分w)
さて、白井君の新技「伸身ユルチェンコ3回半ひねり」ですが、価値点は何点だったのでしょうか??
因みに、内村選手が「跳馬の一つの集大成」と語っている「リ・シャオペン」は『6・2』です。
あ、新技の名前を忘れてましたね^^;
まずは名前を。
シライ2
です。
2があるってことは1も当然ありますが、それは後述しますね。
で、技の価値点は・・・
6・4
です!
twitter.com/ko_masan/status/765247837051334656
この『6・4』がどれだけ凄いことかと言うと、
『最高価値点技と同じ点数』って事なんですよ!!
現状、跳馬の最高価値点の技は2つあります。
リ・セグァン→側転跳び1/4ひねり前方かかえ込み宙返り1/2ひねり後方かかえ込み宙返り
ヤン・ハクソン→前転とび前方伸身宙返り3回ひねり
これだけしかありません。
シライ2はこの2つと同じく6・4の価値点です!
さてさて、
白井選手といえば「オリジナル技を多数持っている」ってイメージがありますよね。
一体どれだけのオリジナル技を持っているのでしょうか?
<スポンサーリンク>
白井健三のオリジナル技はいくつあるの?
白井選手のオリジナル技は跳馬のシライ2を含めて
5つ
あります。内訳は、
床が3つ・跳馬が2つです。
○床
シライ/グエン (後方伸身宙返り4回ひねり・F難度)
シライ2 (前方伸身宙返り3回ひねり・F難度)
シライ3 (後方伸身2回宙返り3回ひねり・H難度)
○跳馬
シライ/キム・ヒフン (伸身ユルチェンコ3回ひねり・価値点6・0)
シライ2 (伸身ユルチェンコ3回半ひねり・価値点6・4)
半分ひねるだけで0・4も上がるのか〜って思っちゃいますが、この「半回転」は異次元の領域だと内村選手が語っていました。
あのキングですら「ひねり過ぎて気持ち悪い」って言ってるくらいですからね^^;
今回のリオでは、白井選手の個人種目のメダルは跳馬の銅のみでしたが、
東京オリンピックでは床・跳馬での金も期待しちゃいますよね!
最後までお付き合いありがとうございましたm(__)m
<関連記事(広告含む)>