
足・靴の臭い原因は?間違った対処法していませんか?
「靴を脱いでお上がり下さい」って言われて靴を脱ぐ際に思わず「大丈夫かな」って思った事ありませんか?
男女問わず「体の悩みベスト10」の常連である【足の臭い】。
特に梅雨時期などは、なるべく靴を脱がないようにしたり通気性の良い靴を履く、常に消臭スプレーを使用するなど正直大変ですよね^^;
足の臭いの原因は様々ありますので一概に対処方法を一括りには出来ませんが、
どのような原因であっても改善できる方法は存在します
どんな方法なのか?
・・・の前に、臭いの原因を見て行きましょう!
▽原因の把握が改善の近道!▽
生まれた時から足の臭い人なんて、よほどのことが無い限りまず存在しません。
そもそも「臭いにおい」が足や靴から発生しているということは
靴か足に臭い菌が付いているというとてもシンプルな原因のみです!
というか、それ以外に原因は存在しません。
足にう○ちがついていて臭くても、それも臭い菌の影響です。
では、
「元から臭いにおいの原因菌が足に常在しているか?」
というと
「そんなことはありません」
<スポンサーリンク>
臭い菌の元になっているのは「バクテリアなどの雑菌」です。
しかしこのバクテリアそのものには臭いはありません。
ここからが本題になります
人は日常生活を送るだけで
足の裏は1日約200cc(コップ一杯程度)の汗をかく
と言われています。
バクテリアなどの雑菌は湿気で活動が活発になる上、
汗や皮脂を餌として摂取します。
その際に、バクテリアの分泌物が分解・・・ようは人間で言うところの排泄物が発生することで、足の臭いの原因となる
イソ吉草酸
が発生します。
つまり
イソ吉草酸の発生を抑えることが臭いを抑える事に繋がって行くんです!
・・・というように、シンプルに考えることができます。
これ以外の原因となると水虫などの原因が考えられますが、基本はイソ吉草酸の発生と考えて大丈夫!
そして、このイソ吉草酸は
納豆の臭い成分に含まれている
のですが。
つまり、
足が納豆のような臭いがするってのはその通りなんですね。
・・・ちょっと嫌ですが^^;
では、どうやってイソ吉草酸を抑えるか?
シンプルに考えていきましょう!
▽「衣・食・住」をつぶす!!▽
原因はイソ吉草酸ということなわけですから、イソ吉草酸が生まれなければいいわけですよね?
つまり、イソ吉草酸を生み出すバクテリアの活動を抑えれば良いわけです。
バクテリアの活動は人間と同じく「衣・食・住」をベースにしています。
まぁ当然ですよね。
衣→靴下・靴
食→汗や角質
住→足の裏
イメージとしてはこんな感じですね。
バクテリアや雑菌はどんなにケアしていても足についてしまいます。
なので、バクテリアの増殖や活発な活動を抑えるために
「靴下」「靴」「汗」「角質」で、それぞれ消臭対策することが一番の近道です。
<スポンサーリンク>
靴下・靴の消臭対策

どんなに足のケアをしても、履く靴や靴下でバクテリアが活発に活動していたら、イソ吉草酸の臭いが足に移ってしまします。
靴下と靴はセットで考えた方が効果的です。
「通気性と汗の吸収率」
です。
イメージ的には「よく換気しているお風呂場はカビ難い」って感じですね。
靴下に関しては
汗が溜まり難い「5本指ソックス」が最も効果的です。
抗菌靴下も効果はありますが、数回使用すると効果がさがる事がほとんどですのでそこまでオススメはしません。
靴に関しては
通気性の良いものを選ぶことが第一ですが、
男性も女性も消臭ソールを使うだけで大分効果があります。
大体2千円くらいで購入できます。
そして大事なの事は
「同じ靴を履き続けない」・「脱いだ靴をすぐにしまわない」
ってことです。
自宅に帰ってきたら脱いだ靴にファブリーズして一晩風通しの良いところor玄関に置いておく
これが一番オススメです。
銀イオンスプレー等は、臭いはすぐに消えるし効果的なのですが、
直接体に触れるとあまりよろしくない場合があるため、
コスパ・安全面からファブリーズをオススメします!
汗や角質の対策
イソ吉草酸の発生を防ぐために最も効果的なのは
バクテリアや雑菌の餌となる「汗・角質」の対策が一番の近道です。
とはいえ、最初にも触れたように、足の裏は1日200mlの汗をかきます。
汗の対策に関しては前述の「靴下」「靴」の対策方法で対処するのが最も現実的です。
つまり、通気性と汗を吸収してくれる靴下・除菌ですね。
もうひとつの餌「角質」ですが、角質が最も厄介です。
厄介な理由というのが、
足の裏の角質を柔らかくして落としていくためにはちょっと時間がかかる
からですね。
角質を柔らかくする方法の中でオススメなのは、
湯船に重層をいれる
です!
|
重層を使用するメリットは多数ありますが中でも特筆すべきは安全性・ピーリング効果・コスパ!!
重層は基本的に低刺激なので、どのような体質・肌質の方でも使用しやすいのが一番の特徴です。
重層はアルカリ度が低いので刺激が少ないのがその理由で、
通常の石鹸などはpH値10前後に比べ、重層風呂はpH値は8前後
その上で高いピーリング効果を期待でき、お肌もスベスベになります。
軽石で踵を擦るなどの
「古い角質以外の健常な細胞も傷つけてしまう恐れがあるピーリング」に比べると安全で簡単なのも重層風呂の特徴です!
更にコスパが抜群!
物にもよりますが100gで100円程度です。
使用方法ですが、
浴槽に適量入れるだけ
です!
↓こういった容器(シュガーボトル)に入れておくと便利ですよ
|
ただちょっと注意が必要です!
「洗剤用」の重層ではなく「食用・入浴用」の重層をつかってください!
洗剤用の重曹を使用して体に多大な影響を及ぼすことは少ないと思われますが、体に直接触れるわけですし値段に大きな差はありませんのでなるべく「食用・入浴用」を選ぶようにしましょう!
まとめ
足の臭いの原因は”イソ吉草酸”
バクテリアが汗や角質を分解することで発生する”納豆”と同じ臭い
足・靴の臭いを抑えるポイントは
バクテリアの住環境を改善し、活動させないこと!
※あくまでも個人的見解で記事を書いています。
実践される場合は、体質を含めた個人差、効果・効能等、ご自身の責任の元でお願い致します。
<関連記事(広告含む)>